議会運営委員会では、一つは5月12日(土)午後2時から、京田辺市中部住民センターで開く、京田辺市議会主催の議会報告会の運営や報告内容について、協議し確認しました。
今回の市議会主催の議会報告会では、過去2回のやり方を少し変え、議会側からの報告を思い切って短くして、その分、質疑応答の時間をとって参加された方にもよく発言していだけるようにしています。具体的には、議会側からの報告者は3月議会に設置された予算特別委員会委員長の河本議員だけになり、予算委員会の内容について20分程度報告します。
そして質疑応答については、前半は予算特別委員会の内容についてとなりますが、後半は議会の活動全般についてとします。質問などに答えるのは、予算特別委員長に加えて、総務、文教福祉、建設経済、の各常任委員長と、広報編集委員長、議会運営委員長です。この間、いろいろな方法について議論してきましたが、とりあえず今回の議会報告会は、この形で開く事になります。
またできるだけ多くの市民に知っていただけるように、連休明けの5/7にJR京田辺駅近くのスーパー・アルプラザの周辺で議員らによる案内チラシの配布をおこなう事も決めました。多くの方に参加していただけるよう取り組みたいと思います。
なお京田辺市議会のホームページの「第4回 議会報告会の開催について」にも案内が掲載されています。
議会運営委員会では他にも、視察時の対応などについても相談しました。議会の活動は、各種の条例や規則、幹事会での申し合わせなどに基づいて行われていますが、それらがより現状にあった形にするためにどうするか、けっこう細かいと思える部分でも丁寧に協議して、話し合って決めることが大事だと思います。
議会運営委員会の後に幹事会がありました。京田辺市議会が年2回おこなっている「議員研修会」について、7/17(火)の午後に開催する事が決まり、その確認です。
今回の「議員研修会」の内容は、日本共産党議員団が提案したテーマになります。立命館大学名誉教授の土居靖範さんを講師に迎え「公共交通について」として、2時間程度の講演と質疑応答を行います。
この「議員研修会」では、講師との連絡、確認と日程調整までは、そのテーマを提案した会派が行うことになっており、今回は私が土居さんと連絡をとって、講師のお願いと日程調整までをしました。研修会はまだ先ですが、実り多い研修となるようにしたいと思います。